開催日時 2020年11月28日(土)13:30~15:30
開催場所 天白生涯学習センター 第2集会室
概要
今日の参加者は常連のNさん姉妹と久しぶりのN君、ユースメンターのJ君、サポータのMさんと僕、さらに保護者の方でとりあえずは密もなく、適当な人数だったかなと思われる。
内容はスクラッチでコッホ曲線を描くSiちゃん、Scratchで自主作品のN君、Processingで前回の四角形の模様の修正をというSaちゃんとサーバーの調査といった感じのJ君とそれぞれだった。
みんなそれぞれ、適当に相談にものりながらといった様子かな。今日の密着相手は久しぶりのNくんと思っていたが、あまり見られなくないとのことでSiちゃんに密着した。
発表風景
小5のN君。
絵の得意なN君。いろいろと絵を描きながらのアニメーションを作っていた。
最終的な発表はこれ・・・学校のイメージで算数の問題で、1+1 →2がでるという形でまとめていた。
こんな絵も描いていた。折角描いても捨ててしまって勿体ないとはメンターのMさんの言。練習のつもりでいっぱい描くのも悪くないと思う。ちょっと明るめの楽しそうな絵がN君の持ち味かな。
こういう絵を描いて、ラインのスタンプにいくつか採用されたとのこと。アニメーション・Gifを作るのもモチベーションがアップするかな。
小2のSiちゃん
今回は前回に続いてのコッホ曲線を描くことにした。僕もSiちゃんに密着した。
テキストに沿ってのコードは、ひとつずつ確認しながらこなしていった。あと、色や線の太さを変えれるよということで、グラデーションを持たせたきれいな線になった。背景を入れようということでハートの背景を入れた。
次に画像エディターを使ってツリーを描いた。それを組み込むとペンで描いたコッホ曲線がツリーの上にのらない。ちょっと困ったけど、ツリーを背景の中に組み込むことで、ツリー込みの絵をダウンロードして読みこんだ。どうも、Siちゃんは背景に直接、木を描く気だったらしかったが、ぼくが焦って、ダウンロードの方を選んでしまった。
取りあえずはツリーにコッホ曲線を巻き付けることができた。次はコッホ曲線を何重にか巻き付けたいとのこと。さらに、欲を出して色がちかちかするとか、ふらふら揺れるとか、そんなことができるのではないか。。。
中1のSaちゃん
プロセッシングの問題の難度が上がってきた。。。
いろんなサンプルを作っていて、前回、上手くできなかったところを修正したとか・・・
最上部では、きれいに並んだセルが段々と破壊していく様子をシミュレーションしているとか・・・
もしくはビルが地上部から破壊していく状況なのかな・・・
段々と難しくなってきて理解が難しくなる。
中3のJ君
メンターもしてもらっているJ君。
今回はサーバーについて調べていて、丁寧に説明してくれたけど、、、まだ、いろんなことが頭の中でしっくりこない。
ただ、説明はしっかりしてきているように思えますね。
集合写真
今回は写真撮影のMさんから、後ろを振り向いた瞬間を撮りたいとのポージングの注文があった。やはり、真ん中の人が見返り美人風の雰囲気を出しているかな(^^♪
これからもアイデアをよろしく。
次回の予定
次回のCoderDojo天白の開催予定は12月12日になります。
その前にUnityとScratchの入門講座があります。
よかったら、こちらも申し込んでみてください。
記事作成: 松成文夫