開催日時 2022年1月15日(土)13:30~16:00
開催場所 天白第3住宅管理組合 集会室
概要
今回の参加は忍者7人、メンター4人、保護者が3人、付き添いが1人で計15人の参加者だった。それなりのスペースがあるつもりでもありましたが、写真で見るとかなりの密状態でした。申し込みがいつもほぼ数人で、開催直前に申し込みが増えるといった状況で、参加者数が読めないとこもあるが、コロナ禍の時代でもあり、次回からは対策を考えたいと思う。
今回の忍者は常連の中学生のDくん、Rくんと久しぶりに参加の小2のHくんとNちゃん。前に体験的に参加してノートパソコンを新しくゲットしたSくんと初参加のMさん兄弟のAくんとNくんの7人です。
みんなそれぞれですが、今日はScratchはチュートリアルをやってもらうことにしました。
ちょっとコラージュにして整理しました。ある程度、人がいるとコラージュも絵になりますかね(^^♪
発表風景
小2のNちゃん
発表の最初はだれも出たがらないけれど、いつも指名すると気持ちよく発表してくれる
町にダイヤモンドが降り注ぐ、鍵をクリックすると鍵が消える・・・???
聞くと鍵をクリックすると鍵が消えて、ダイアモンドが降り注ぐとか・・・
それなりストーリーがあったようで、ちょっと声をかけてくれればか、こっちから声をかけるべきか・・・いつもの反省( ノД`)シクシク…
中1のR君
最近、毎回違う作品で一発芸的なものなのか・・・
今回は口パク人形がおしゃべりをするといった作品・・・
フロアからはYouTubeみたいという声が聞こえた。口パクアニメーションと声がそう見えるのかな。ちょっとした発見だった。 ただ、プロジェクターからは声を出せなかったのが残念。
小3のNくん
はじめて参加?のNくん。 Macだが、うまくScrtachのアカウントを取ってくれて、助かった。
最初、二人の兵士がいて、右側の人間をやっつけるといった感じのストーリーだったかもしれない。クローンを使って一杯の兵士になった。
小6のSくん
アカウント取得がうまくいかなくて、自分のパソコンでの報告となった。この画面で密を感じた( ノД`)シクシク…。
カメラもうまく回り込めなくと作品紹介はこれになるが、チュートリアルを素直にピンポンゲームを作っていた。初めてとしては立派かもしれない。
中1のDくん
Dくんはprogateの演習です。
先回ログインのブロックでアニメーションを紹介してくれましたが、今回はブロックの大きさを変えたりということを紹介してくれました。
ただのパソコン画面ですが、Progateを見慣れている人はわかるでしょうか。
小5のSくん
前に体験的に来てくれて、今日は新しいパソコンをゲットして本格参加かな。。。さらにはmicro:bitのセットも手に入れて本格的。。。
前回、Scratchの終わりに次は何かといったときに音楽を作りたいとのことだった。今日も早速、Makecodeを使って楽譜を並べだしたが、音が出ないとか、パソコンの音をミュートにしていたり、あんまり慌てないでじっくりとということでチュートリアルを開始した。DojoのSiちゃんが宝探しをしていたのを覚えていて宝探しをしたいとだけど、micro:bitが2台いるとのことで却下。とりあえずはじゃんけんをやろうと作ってお父さんとひとしきり遊んでいた。
発表はおみくじを作っていた。乱数が珍しかったかな。
小2のHくん
いつもは野球漬けだけど、今日はパソコンがしたい気分とか言って参加した。
Goboを画面いっぱいに動かせて、何をやるかわからない。クローンの勉強かと思ったが、コピーで全部作っている。
一杯のGoboの中から、ちいさいGoboを見つけるといったものらしい。ま、手動で探していたが、パソコンゲームとしての種にはなりそう。
もう一つ、前回のアクションゲームのリミックス版も触っていたらしい。だけど、バグがあるとかでジャンプがうまくできない感じだった。子どもは上手くいかなくても諦めないとこが偉いと思う。ただ、バグってるとか言っていろいろといじっている。
メンターのJ君
時に参加してくれるJ君。今日は何かボットを頼まれて作ったとのこと。技術的な内容は理解できないが、なんでも、定形メッセージが入ると、それの応答をするというようなものらしい。
謝礼も入ったみたいで、もう一人の高校生メンターのHくんの様なコースを進むのかな。あくまでもウイルスに気を付けてほしいけど。。。
集合写真
こちらは子供たちだけで、あんまり、密の感じはないけれど・・・
ある程度の人数が参加してくれるとそれなりに賑やかで楽しい場になる。ここでも新しい子がポーズをとっている。
次回の案内
次回も今回と同じく、天白第三住宅管理組合 集会所で行います。下記からお申し込みください。
現時点での申込者は1名ですが、とりあえずは小学校3年生以上の父兄の方は隣に天白図書館がありますのでそちらなどでお待ち願うか、近くの方は一度おかえりになっていただければと思います。よろしくお願いします。
では、お待ちしています。
記録 松成文夫