CoderDojo 天白

CoderDojo天白の開催記録と技術的なメモ

CoderDojo天白 N175

開催日時 2022年6月3日(土) 13:00~16:00
開催場所 天白社会福祉協議会 研修室

概要

今日の参加者はD君とR君の常連の忍者二人とメンターも常連のMさんと松成のMMコンビでお互い、マイペースで進めていった。

D君はRPG風のものに新しく取り組み、R君は前回からの続きを作るとのことだった。メンターのMさんは自主講座の追いかけっこを2種類作ったとのことだし、僕はChatGPTのプログラミング利用を作っていた。

発表

高1のD君

今回から、新しくRPG系のゲームを作るということだった。

画面はいくつかの武器である小枝を拾って、右にいる敵を倒すというもので新鮮な感じがしてよかったと思う。ちなみに今までできなかった壁をよじ登るということができるようになったとのことだった。

いろんなアイデアをコツコツと物にしていくとこは素晴らしいと思う。

中3のR君

前回からの続きで、法廷記録の表示方法ができたとのこと。ステージ中央部に証拠書類などが提出される。例えばそこに被告側と原告側の証拠が提出されて、判定が下されるという感じかな。

インターネットで検索してみると、逆転裁判というゲームがありますね。こんな感じのものを作るのかな。ギャグ的な人物の名前も面白い。

集合写真

いつもの集合写真です。いつか振り返った時の思い出になればいいですね。

次回案内

次回は2週間後、6月17日になります。下記からお申し込みください。

tempaku.connpass.com

Scratch Dojo 原でScratchの授業を行います。

次週、6月10日は生涯学習センターでScratchDojo原の名前でScratchの授業を行います。こちらも参加者が少ないのでよかったらふるって参加してください。

記録作成 松成文夫

CoderDojo天白 N174

開催日時 2022年5月27日(土) 13:00~16:00
開催場所 天白社会福祉協議会 研修室

概要

今回の参加は忍者は常連のD君とR君の二人、メンターもいつもお世話になるMさんと僕のM&Mのコンビでした。ちょっとゆっくりしていて、1時過ぎに入るともう二人とも来ていて、Mさんが準備してくれていてもう始まっていた。そこで、慌てて、WiFiを接続して本日も開始しました。

後は常連さんでお互いにマイペースで進行、メンターのMさんは写真の担当もあり、僕もマイペースで時間をつぶした。

大体、いつものスタイルですね。

発表風景

高1のD君

従来のゲームつくりで、ちょっと難しいということからか、敵が出てくるときに警戒マークが出るとか、いろいろと細かい工夫を入れているようですね。

いろんな機能を積み込んでいるので、どういう構成にするか難しいとこかなと思う。

中3のR君

なにか、裁判所のような画面が出てきて、裁判ゲームを作るのかな。。。画面の色合いはすごくよかったと思う。淡いグレーのベージュ色だったけど、メンターのMさんが何とかといっていた。

まあ、時間を掛けてゆっくりと楽しむほうだから、今後の進展を楽しみにしておこう。

チャンピオンの松成の報告

ChatGPTをメンターとして、ゲームプログラミングの作成実験を行っている。ゲームを作るのか、プログラミングの勉強かはわからないとこもあるけれど、隙間時間でちょこちょことやって、今の段階でプラットフォーム型のゲームで右の方からボールが転がってきて、左の方にいるプレイヤーがそれを避けるというゲーム。D君の超簡単ゲームかな。なかなか最後まで行かないが、とりあえずの紹介。

集合写真

いつもの集合写真を撮った。一人チャンピオンが馬鹿をしている。

次回の案内

次回はもう6月です。ちょっと変則で6月は第1、第3土曜日になります。次回は6月3日、下記からお申し込みください。

tempaku.connpass.com

以上、最近参加が少ないようですのでふるって参加してください。

記録 松成文夫

CoderDojo天白 N173

開催日時 2022年5月13日(土) 13:00~16:00
開催場所 天白社会福祉協議会 ボランティア室

概要

今日の参加忍者は常連のR君と数回目のMくん、メンターはいつものMさんと僕でした。忍者のR君はマイペースだし、忍者Mくんはこのまえ、メンターのMさんについてもらったが、今日は僕が見ることにした。

まあ、M君のお父さんはさっさと帰られたので、4人の集まりとなり、ゆっくりとした時間をすごすことになった。

メンターのMさん、この前、最後までできなかったので今日完成させたとのことでした。

発表風景

小2のMくん

今日何をやるか考えてくるということが伝わっているが、今日、Dojoがあるということが頭になかったようでDojoに来てから何かを考えることになった。

何か、モンスターだということは気になってたらしく、いろいろと絵を描いては消していた。こちらから見ると勿体ない気もするが、子供たちは結構、気に入らなければ、あっさりと消してしまう。結局は緑の塊がモンスターとなった。猫も自分で書き直していた、

結局、何をやるかなと聞くと、猫を追いかけるというのでそのコードを書いてもらった。 で、衝突するとどうなるというので消すことにした。ちょっと地味だけどまあ、それでよしとした。

あと、聞いてみると、猫が逃げるのは猫につかまって消えないようにするとのことだった。何とも優しい話になった。

中3のR君

前回からの大作でボタンを作っているとのこと。なんというか、見て楽しむ作品つくりが得意なのかな、ビデオゲームではなくプロジェクション・マッピングなどを意識して作品つくりをすると面白くなるのかな。

集合写真

今日はちょうど発表の場にMくんのお父さん、お兄さんがちょうど見えて一緒にぱちりと入ってもらった。Mくんも元気が出てたみたいだった。

次回の案内

次回は5月27日を予定しています。下記からお申し込みください。

tempaku.connpass.com

記録 松成 文夫

CoderDojo天白 N172

開催日時 2022年4月29日(土) 13:00~16:00
開催場所 天白社会福祉協議会 研修室

概要

今回は常連忍者のR君とD君、前回からのM君、新人のS君がマイクロビット、もう一人の新人A君がChatGPTとマイクロビットとかでちょっと心配したが、メンターのNさんの参加もありなんとか無事終了した。

もう少し分析すると、R君とD君はいつもの通り、個人ペースで行ってくれている。小2のM君はやることがきまっているとのことでメンターのMさんについてもらって、時にぼくとかD君のアドバイスをもらいながらやっていた。小3のS君はマイクロビットのセットを購入してお母さんが意欲的だった。だけど、Wifiが旨く通じなくて僕のを貸してあげたりもした。中1のA君はお母さんがCoderDojo 恵那をやっているとかでお嬢さんもみえて、誰に話の中心を持っていけばわからなかったが、メンターのNさんが対処してくれたようで有難かった。

忍者とともに保護者の方も参加してくれて、久し振りに忙しい感じのする会でした。

発表

小3のS君

だれから発表するかということで近くのS君に声を掛けたら素直に応じてくれた。

セットのテキストもあって、何をするかと聞くと音を鳴らすというのがテキストにも出ているけれど、初めてなのでMakeCodeの最初のハートがちかちかするのからやってもらった。なぜか、ダウンロードがうまくいかなかったり、パソコンのWifiが繋がらなかったりといったトラブルがあったけど、発表時には目的の音を鳴らしていた。とりあえずはめでたしめでたしかな(^^♪

最初の発表ということで緊張もしていたのだろうけど、だんだんと場慣れしてくれるとDojoも楽しくなるかな。ロボットをやりたいというので今度はモーターなど持って行ってあげよう。

米 現場では気が付かなかったのですがスピーカーが付いてますね、不要のはずだけど?

小2のM君

前回は迷路をやり、その発展形を僕なりに考えていたが、本人は今日もやることを考えてきたとかでメンターのMさんにお任せした。

内容はでこぼこ道を歩いて行くと途中でゾンビが出てきて、ゾンビに当たると元へ戻る、ゾンビが沈んでいるときにそこを通り過ぎると骸骨に会う。最後、骸骨をやり過ごすとゲームクリアだったのかな?そこまでできてなくて骸骨に当たると血が出てひっくり返るといったストーリだった。

やりたいことがハッキリしているので付き合いやすい子どもさんのようだ。弟さんもビスケットで遊んでもらう予定にしていたけど、邪魔だと思ったのか、今日は早々と帰っていった。

高1のD君

今までやってきたことを「避けるゲーム」という名前で整理している。モードが易しい、難しいとあって、今回はやさしい方のいろんな機能を説明してくれた。

説明終了後、子供さん皆さんにやってもらったが、ほんの初歩的な段階でみんなゲームオーバだった。これから難しいのもやるので、是非、インターネットを活用して、世の中の人に使ってもらうようにしてほしい。

中3のR君

今日は何をしたかと問わるれば、ボタンをいっぱい作ってたとのことだった。また、大作になるのでやってることを見逃さないようにしたい。今日はボタンでした。

集合写真

チャンピオンと7人の忍者たちといったところですかね。なぜか、皆さんおとなしい、、、

今日も一日、ご苦労様でした。

次回予定

次回は5月13日、ボランティア室ですね。下記から、宜しくお願いします。

tempaku.connpass.com

ちょっと狭いので定員もちょっと減らしておきます。

記録 松成文夫