CoderDojo 天白 N129
開催日時 2022年3月12日(土)13:30~16:00
開催場所 天白第3住宅 集会所
概要
今回の参加者は月4常連のR君とD君、それに月2常連のS君と最近、月4なのかなのKちゃん。メンターのMさんもちょっと人が増えたといって参加してくれた。みんなそれぞれだけど、勉強または作品つくりを楽しむ場に成長してくれればいいのかな。

夜の理事会用の机の配置でみんなそれぞれのスペースを探して、勉強、作品つくり中。

僕の写真を大きくしてくれたけど、前にMakey Makeyを買ってそのままだったので、とりあえずはバナナを持ってきた。僕の指はもうカサカサで導電性が悪いことに気が付いた(^^♪
発表風景
小3のKちゃん

今日はちょっとしたゲームに挑戦。
ガイコツがあちこちと動き回る、鍵に触れたらポイント1点、ハリネズミをプレイヤーとして動かして、ハリネズミにガイコツが捕まるとハートが1点増えるという問題。 松成がサポートしたがうまくいかず、R君にバトンタッチしたがこれもうまくいかず。。

プロぐラムの一部。今回はここではなかったけど・・・・

登場人物です。ハリネズミって常連のSiちゃんも好きみたいですね。
ちょっと壊してしまって、申し訳ないので、衝突の問題を下記に作っておいた。次回までにゲーム感覚でできれば作っておこう。
中1のR君

いつも何かのアイデアを入れて楽しませてくれるR君。

お絵かきツールを作って、機能追加に苦慮していたみたいですね。

お絵かきに疲れたら、ゲームをしようとのことです。ちょっと大きなシステムになるのかな。
ゲームは3列の筒があって、そのうちの2列に次から次へとボールが落ちてきて、それを避けるというものでした。
小5のS君

S君はやることを考えてきているようです。

今日はScratchでは風船割ゲームをチュートリアルに従って作ったそうです。

micro:bit ではある一定の音でLEDの絵柄が変わるということでした。

ちょっと、二つとも、初期設定などにも配慮してもらえればという感がありました、
中1のD君

progateで毎回、少しずつプログラミングの勉強です。

今回はSwitchの使い方を覚えました。

作品という紹介のようだったけど、変数全体の話からの講義とすると、勉強としてはいいのかな。
集団写真

今日も楽しくできたかな。 また、来週ですね。
次回の案内
次回は3月19日(土)で同じく、天白第3住宅集会室で行います。 よかったら、また、参加してください。
記録 松成文夫